こんにちは、半田拓夢(はんだたくむ)です。今日は、「中学受験の選択肢」 について話したいと思います。私立か、公立か。中学受験を考えるとき、この選択肢に悩む人は多いですよね。もちろん、私立にも良いところはあるし、「私立はダメ」と言うつもりは全くありません。でも、もし僕が選ぶなら…公立中高一貫校を選びます。なぜなら、圧倒的に合理的だから。今日は、その理由を話していきます。① 公立中高一貫校の試験は「暗記メイン」ではない私立中学の入試って、どうしても 「暗記勝負」 になりがちですよね?算数の計算スピード!社会の年号はすべて暗記!理科の公式、例外まで完璧に!もちろん、知識として必要かもしれません。でも、受験が終わったら 一瞬で忘れませんか?一方、公立中高一貫校の試験は、「考える力」 を問う問題が多い。例えば、「複数の資料を読み解いて答えを導く」「自分の意見を論理的に説明する」…これ、めっちゃ大事じゃないですか?受験のためだけの暗記ではなく、「一生使えるスキル」を鍛えられる。だから僕は、公立中高一貫校の入試の方が 合理的 だと思うんです。② 「一生使える知識」が身につくたとえば 国語。「国語なんてセンスでしょ?」と思う人もいるかもしれませんが、違います。国語って、「文章の読み方」「考え方」 を学ぶ教科なんですよね。小学生のうちに、文章の本質を読み取る力論理的に考える力を身につけたら、一生使える。仕事でも、プレゼンでも、ニュースを読むときでも、全部この力が必要になります。だからこそ、「考える力」を重視する公立中高一貫校の教育は、将来的にめちゃくちゃ役立つ んです。③ 「受験がゴール」になりにくい私立の受験勉強って、どうしても 「合格すること」がゴール になりがち。でも、公立中高一貫校の学び方は違います。なぜこの答えになるのか?を考える他に違う解き方がないか?を探す自分の言葉で説明するこうした思考のトレーニングを重ねることで、受験が終わった後も活きる学び になるんです。「合格して終わり」ではなく、「その先につながる学び」。これって、すごく合理的だと思いませんか?公立中高一貫校は「将来の武器」を得られる場公立か、私立か。どちらを選ぶかは、家庭ごとの判断です。ただ、僕は 「どうせ受験するなら、一生モノの力をつけたほうがいい」 と思っています。暗記メインではなく「考える力」が試される将来に活きる「一生使える知識」が得られる受験がゴールではなく、その先の成長につながるこの視点で考えると、公立中高一貫校って、めちゃくちゃ合理的な選択肢 なんですよね。「本当に価値のある学び」を知りたい方へこのマガジンでは、「受験のためだけの勉強」から抜け出し、本当に意味のある学びに変える方法を発信していきます。「詰め込み型の受験勉強はもう古い」そう感じた方は、ぜひ、このマガジンを引き続き読んでみてください!それでは、また。